
防水塗装

防水工事は、ベランダの床や屋上と言った箇所に施工する工事です。
通常の塗料よりも強い耐水性を持ち、建物を水の侵入から守る性能が高い塗料の事です。防水工事が必要な症状として一例を挙げると、ベランダ床のひび割れ、表面の色が変わり黒ずんでいる、浮きや膨れなどが発生します。
なので、それぞれの建物にあった工法の防水工事をして頂く事を推奨致します。
防水工事はどうして必要なのですか? |
雨漏りを放置しておくと、必ず何処かから水が浸入し雨漏りが起こります。そうすると、内装工事や躯体工事まで必要となってしまい、建物の資産価値が下がってしまいます。また美観も著しく綺麗になりますので建物を維持する為に防水工事は不可欠です。 |
防水工事は何年ぐらいで行うものですか? |
一般的な防水材の寿命が10年前後ですので、その前の改修工事をおすすめいたします。 長い間放置しておくと埃、コケ等が発生し、著しく防水層が劣化していきます。 工事後も防水層の耐久性向上の為、清掃など、メンテナンスを行う事が必要です。 |
サービス案内
-
【防水塗装の必要性】
水は住宅を劣化させる原因です。
木造建築の場合、水が浸入にする事によって住宅を支える柱や梁が腐食して住宅の耐久性が低くなります。
また、木材だけでなく断熱材など住宅の機能性を高める素材も腐食してしまいます。
また、コンクリート製の建物は雨に打たれるとセメント成分が流れ出して劣化していきます。
劣化するとコンクリートが剥がれ落ちたり、構造体である鉄骨が錆びる、カビが発生するなど、様々な影響が出ます。
「水」の浸入を防ぐ防水塗装は、住宅を長持ちさせるために不可欠です。- 塗装工程
- 下塗り
- 使用材料
- プライマー
-
【FRP防水工法】
ベランダの防水塗装で使用される工法の一つにFRP工法があります。ポリエステル樹脂をベースとしてガラスマットを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗る「防水層」を2層重ねる為、強度と防水性の両面で優れた工法です。
防水塗料にもいくつか種類があり、ベランダや屋上の防水に使われる工法も、ウレタン工法やシート防水など様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
施工箇所に応じて最適な工法をご提案させて頂きます。お気軽に東八塗建にご相談下さい。- 塗装工程
- 仕上がり(施工完了)
- 使用材料